農業体験|山部まちおこしネットワーク | 山部まちおこしネットワーク

農業体験

新しいサイトは▶こちら

.

農業体験パンフレットのダウンロードはこちらから

.

日本を代表する田園空間都市であり、北海道有数の野菜の産地でもあるふらので本物の農業を体験してください!

観光農園ではなく、専業農家で実際の日々の農作業を体験し、農家のお父さん、お母さんとふれあうことで、人生を変える出会いと気付きを提供します。

.

  富良野の農作業カレンダー

.





>下記は2023年(令和5年)までの内容です

修学旅行/教育旅行向け 
個人のお客様向け

修学旅行/教育旅行受入

富良野ファームビジット紹介動画

ファームビジット(日帰り農業体験)です。ファームイン(農家民泊)は承っておりません。

.

農業体験パンフレットのダウンロードはこちらから

.

作業内容

「農家の日々の生活の一端触れる」「農家の生活を疑似体験して頂く」というコンセプトです。

観光農園のような収穫作業ではなく、受入農家がその日に実際に行う作業を一緒に体験していただきます。

月ごとの作業の一例はこちら

受入可能人数

7地区/60農家で最大300名程度まで受入可能

(季節により受け入れ人数が異なります)

半日のみの受け入れとなります

5~9月      300名程度まで  (半日のみ)

10/1~15   200名程度まで (半日のみ)

10/16~31  100名程度まで (半日のみ)

農家1戸あたりの受入人数は10~18人

料金

半日体験(午前または午後の3時間)          4,000円(税別)

半日体験時の昼食代(※1)              1,000円(税別)

終日体験(午前3時間+昼食代(※1)+午後の3時間)  7,000円(税別)

受入実績

令和 4年度(2022年) 22校 3,066名

令和 3年度(2021年)  1校    39名(※3)

令和 2年度(2020年)  7校 1,163名

令和 1年度(2019年) 12校 1,679名

平成30年度(2018年) 11校 2,396名

平成29年度(2017年) 17校 2,851名

平成28年度(2016年) 13校 2,383名

平成27年度(2015年) 14校 2,873名

平成26年度(2014年) 13校 2,403名

平成25年度(2013年) 12校 1,972名

平成24年度(2012年) 12校 1,055名

平成23年度(2011年) 19校 2,750名(※2)

平成22年度(2010年)  9校 1,048名

平成21年度(2009年)  7校 1,195名

※1 昼食は各農家で召し上がっていただきます。各農家によりメニューは異なります。予めご了承ください

※2 平成23年度は東日本大震災の影響で、道内の中学校の受入実績が増加しました。

※3 令和3年度は新型コロナウィルスの影響で、多くの学校は修学旅行が中止となり実績は大幅に減少しました。

.

.

個人のお客様向け

.

新型コロナウイルス感染拡大防止により個人の農業体験の受入は当分中止しております。

北海道の広い農地の中で、農家のお父さん、お母さんとふれあいながら収穫体験をしてみませんか。

.

パンフレットダウンロード

.

お問い合わせはこちらから

期間 5月~10月
収穫できる農作物(※1)

5月      アスパラ

6月      アスパラ

7月(※2)   メロン、スイカ、とうもろこし

8月(※2)   メロン、スイカ、とうもろこし

9月(※2)   スイカ、とうもろこし、じゃがいも、かぼちゃ

10月     じゃがいも

料金

2,000円(税別) 小学生以下無料

収穫した農作物は、原則買い取りをお願いします

全国発送承ります(送料はご負担ください)

※1 天候や作物の生育状況等により、内容が変更になったり体験をお受けできなかったりする場合も

   ございます。あらかじめご了承ください。

※2 7、8、9月に関しては、ご希望の作物を収穫いただけます。

   (天候や作物の生育状況等によりご希望に沿えない場合もございます)

.

集合場所

山部ドライブイン

(富良野市山部南町2番10号)

お車(バス、レンタカー、タクシー等)でお越しください。

担当者が体験農家まで先導します。

集合時間 13:00
スケジュール

13:00 集合

      農家にご案内

      農地の見学

      収穫方法の説明

14:00 収穫体験

      試食

14:30 解散

申込期限 体験希望日の1週間前まで
最低実施人数 2人
服装

汚れてもいい動きやすい服装、靴でお越しください。

日差しが強いので、帽子のご持参をおすすめします。